
受診ご希望の方へ
受診ご希望の方へ
初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。
保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
保険証、又は医療証や健診結果票(他院からの検査結果)は事前に受付にお出しください。
※診療保険機関により月初めに保険証の確認が義務づけられております。
1年以上前に発行された紹介状はご持参いただかないようお願いします。
時間が経過しすぎており、現在のご本人様の状況とは違うため当院では受け付けることはできませんのでご注意ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:30-17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
【受付】午前/8:45〜12:00、午後/14:15〜17:00
休診日:日曜日・祝日
予約時間に遅れて到着された場合は、診療できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。(事前に遅れるむねご連絡ください)連絡がなく5分以上遅れた場合は、診療ができませんのでご了承ください。
ご予約なしでご来院ください。(婦人科 一般外来の初診・再診の患者様は事前にご予約ください。なお、予約時間はあくまで目安となります。状況によりはお待ちいただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。)
予約制となりますので、ネットよりご予約ください。ご予約なしでお越しいただくと、お断りする場合がありますので予めご了承ください。
甲状腺担当の天野先生は、火曜日・水曜日・第二・四・五土曜日はお休みとなりますのでご注意ください。
土曜日の乳腺外科 医師1名体制の日は、初診の患者様は結果説明は後日となる可能性があります。医師1名ですと対応に限界があり大変、混み合うためこのような措置とさせていただきます。患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご了承ください。
初診でお掛かりの方は、問診票記入のお時間がございますのでご面倒ではございますが予約時刻の約20分前にお越しください。
婦人科 一般外来の初診・再診の患者様は、2016年11月22日(火)よりご予約制とさせていただきます。
事前に、ネットよりご予約をお取りください。(一部ネットよりご予約できない項目もございます。)ご予約のない患者様は、お断りさせていただく場合があります。
予約が取れないことに対して特別な対応を求める内容は、業務に支障をきたしますのでどうかお控えくださいますようお願いいたします。患者様には、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
採尿が必要な可能性の方がいらっしゃいます。診察前にトイレに行かれる前に、受付へ声をおかけください。
お手数ですが、ご協力をよろしくお願いします。
当院では、予約時刻より15分を経過しての到着の方は当日の診察は行うことができません。(遅れる旨の連絡をいただいた方でも)後日でのご予約のお取り直しとさせていただきます。
※婦人科12:30と17:30の予約時間に遅れて到着された場合は、診療できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。(事前に遅れるむねご連絡ください)連絡がなく5分以上遅れた場合は、診療ができませんのでご了承ください。
婦人科は大変混み合っており、他の患者様へご迷惑がかかるためにこのような措置とさせていただきます。何卒、ご理解ご了承ください。
初診の方は、問診の数が多いのでなるべく受付終了時間の30分前(午前は12時00分、午後は17時00分)までにお入りください。
※MRIの検査について体内金属の詳細が不明な場合は、後日の検査とさせていただく可能性がございますのでご了承ください。
再診の場合は、ネット予約が可能です。
(MRI検査をご希望の方はお電話にてご予約ください。)予約優先で診療いたします。予約なしのかたも診察いたしますが、混雑状況によりお待たせする場合もございます。その場合は改めて後日のご予約をお取りさせていただきます。
当院では、クレジットカードでのご精算が可能です。(ご一括払いのみ)
2019年6月11日より、保険診療でもクレジットカードをご利用いただけるようになりました。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲で行います。
その他の目的で個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当院は保険医療機関の指定を受けています。ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、処方せん等の「個人情報」は、利用目的以外には使用しません。
当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
当院では、令和7年2月1日に情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)に係る基準の施設基準を届出いたしました。
オンライン診療を適切に実施するための基準で、患者様に安心安全にオンライン診療を受けていただくために必要なものです。
当院ではオンラインでの初診において向精神薬の処方は行いません。
(当院では、原則初診からのオンライン診療は行いません。対面診療時にオンライン診療の説明を行い、患者様の同意を得てからオンライン診療を行います)
当院では、医療DX推進体制整備のため、以下の取り組みを行っております。
十分な情報を取得・活用して診療を行い、質の高い医療の提供に努めています。
症状緩和を目的として計画的な治療管理、療養上必要な指導を行った場合に算定が可能な診療報酬です。
がんと診断された患者様に対して、治療内容や副作用、療養生活に関するわかりやすい説明を行う体制を整えております。医師を中心に、看護師・薬剤師・管理栄養士等の多職種が連携し、患者様お一人おひとりに応じた支援を行っています。
子宮内膜症、子宮筋腫、月経困難症などの婦人科疾患に対して、継続的な治療と生活指導を行う体制を整えております。
医師による定期的な評価のもと、患者様の症状に応じた治療計画を立て、必要に応じて超音波検査や採血などの検査を行っています。
がんと診断された患者様に対し、治療内容や副作用、療養生活に関するわかりやすい説明と指導を実施しています。
遺伝性乳がん・卵巣がんが疑われる方を対象に、BRCA1/2遺伝子検査を実施しております。
検査の前後には、患者様に対して十分な説明とカウンセリングを行い、必要に応じて遺伝専門医やカウンセラーと連携しながらサポートを行います。
また、検査結果に応じて予防的治療、化学療法、または家族への情報提供など、適切な医療支援を提供いたします。
子宮頸がんの原因とされる「ヒトパピローマウイルス(HPV)」の感染の有無を調べる検査(核酸検出検査)を実施しております。
また、必要に応じて16型・18型など、がん化リスクが高い型を調べる簡易ジェノタイプ判定にも対応しています。
遺伝子に関連する検査(遺伝学的検査)を実施する際、専門的な知識を有する医師による遺伝カウンセリングを行っております。
最新のCT(コンピューター断層撮影)およびMRI(磁気共鳴画像検査)装置を備えております。
検査は専門の放射線技師が行い、放射線診断専門医が画像を解析して適切な診断を行います。
安全かつ正確な検査を提供するため、定期的な装置の点検と線量管理を徹底しております。
甲状腺疾患の治療としてエタノールの局所注入療法(PEIT)を行っております。
当院では、医療に従事するスタッフの賃金改善を実施し、医療従事者が安心して職務に従事することを目的としています。
在宅酸素療法で使用する酸素に関する単価届出(酸素ボンベや濃縮器などの提供価格設定)
TOP