
脳ドック
脳ドック
脳卒中
日本人の死亡原因の第3位である脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)については、危険因子(高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、家系など)があっても、事前にはわかりません。
認知症
日本人の寿命が延び高齢化が進んでいる今日誰もが認知症になる可能性があります。現在推計で400万人を超え2025年には700万人を超えるといわれています。65歳以上の高齢者の5人に1人が罹る計算です。
当院の脳ドックでは最新鋭の3.0テスラMRIでの画像検査と頚部超音波などが行われます。苦痛はほとんどありません。
発見される病気は、自覚症状のない脳梗塞(無症候性脳梗塞)をはじめ、未破裂動脈瘤、脳腫瘍、脳動脈奇形、認知症など多岐にわたります。
認知症も生活習慣病が密接に関係しています。食事や運動などの生活習慣の改善を行い、高血圧や動脈硬化などの進行を抑えることができれば、脳卒中のみならず認知症などの発症や進行を抑えられる可能性があるということです。特に高血圧、糖尿病、肥満、あるいは家族に脳卒中や認知症になった人が居るなど不安のある方は、ご自身の脳の状態を知るために一度、脳ドックを受診されてみてはいかがでしょうか?
脳ドックの結果を踏まえ生活習慣の改善や治療についてもご説明いたします。
軽度認知障害
健常者とアルツハイマー型認知症の中間の段階を示します。現在MCIのリスクを測る血液検査があります。(自費検査)
APOE遺伝子
アルツハイマー病発症に関連する遺伝子(自費検査)
MRI検査時の体内金属について
体内金属のある方はご予約時にお申し付けください。
脳MRI(脳実質)+脳MRA(脳血管)+頸部MRA(頸部血管)
脳実質と脳血管、頸部血管をMRIで検査します。
脳腫瘍、脳動脈瘤、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、血管奇形など)、脳萎縮・水頭症などの評価を行います。
日時
月~土曜日
所要時間
約40分
費用
専門医による説明(当日):29,700円(税込)
備考
検査前問診あり。
VSRADの対象年齢は54歳以上となります。
基本脳コースと同じ内容が、月~金限定 12・17時からそれぞれ1日各時間1名のみ受け付けております。
検査開始は12:00・17:30 からとなります。
費用(税込)
19,800円
基本脳コースに加え、脳梗塞の原因になりうる頚動脈の狭窄の評価や、全身の動脈硬化の指標にもなる内膜中膜複合体の評価を行います。
専門医による説明(当日)
37,400円(税込)
脳ドック学会のガイドラインに準拠した基本的な脳ドックです。
脳MRI(脳実質)+脳MRA(脳血管)+頸部MRA(頸部血管)+頚動脈超音波エコー+心電図検査+血液検査+専門医による説明
MRI,超音波検査に加え、脳卒中と関連する動脈硬化や全身の状態の評価を行います。
脳ドック総合コース
44,000円(税込)
早期アルツハイマー型認知症診断支援システム
(ブイエスラド VSRAD)
5,500円(税込)
脳の萎縮度を見る検査「VSRAD(ブイエスラド)」はMRIの画像上目視では難しかった早期アルツハイマー型認知症診断を支援する方法です。
もの忘れが気になる方で54歳以上の方が対象になります。
アルツハイマー病はもの忘れの進行とともに脳の萎縮、特に海馬という記憶に関する部分が萎縮します。VSRADはこの萎縮の程度を見る検査です。
VSRAD検査
MRIで早期アルツハイマー型認知症特有の内側側頭部(海馬、扁桃、嗅内野など)の萎縮の状態を専用のソフトを使用して解析し、診断支援に役立てるシステムです。
水頭症で脳室が拡大している場合、正常に解析できないことがあります。広範囲な脳梗塞がある場合では、正常に解析できないことがあります。54歳以上の方が対象です。VSRADとは、認知症型検査のデータ解析手段の一つとして使用する検査方法で、判断が難しいといわれる「アルツハイマー型認知症」に特徴的にみられる“内側側頭部の萎縮の程度”を検査するものです。
検査の有用性
臨床上(症状、認知機能テストなど)で若年性アルツハイマーを疑う場合にMRI検査の所見も確認することにより、早期治療に結び付けることができます。
MRIでフォローアップを行うことにより、病気の進行度合いや治療効果などを確認することができます。
VSRADの結果はあくまでも診断支援ですので、これだけでアルツハイマー型認知症の診断を行うことはできません。臨床情報(症状や神経心理学的検査)と合わせて医師の総合的な診断となります。
検査は通常の脳ドック撮影(約20分)にVSRAD用の撮影(約6分)を追加した内容になります。
VSRADでの診断では認知症であることを決定づけることはできません。診断では、あくまで海馬傍回の脳萎縮度合いを評価します。この結果はあくまで診断の一部となります。臨床情報(症状や神経心理学的検査)と合わせて、医師の総合的な診断となりますので、VSRADだけでアルツハイマー型認知症を判断することはできません。
検査で撮影した頭部の画像データと、あらかじめ用意しておいた健康な状態のデータをコンピューターで照合・解析し、脳の萎縮の度合いを測ります。
当院でのVSRAD検査は脳ドックを受けた時のオプション検査となっておりますのでVSRAD検査単独では受けることが出来ません。
若年性アルツハイマーとは65歳未満で発症する疾患のことです。54歳未満の方は、基本的にVSRADの診断はお断りしております。理由としては、個人差が著しいため判定の信頼性が下がるためです。通常の脳ドックなどその他の検査を受診ください。
MCIスクリーニング検査はこちら
高血圧、高脂血症、糖尿病の方や喫煙をされている方は動脈硬化の検査として頸動脈エコー(超音波)の検査をお勧めいたします。
頸部に超音波をあてることで血流の速さや血管壁の厚さ、狭窄があるかどうかなどから、どのような血流の流れ方か動脈硬化がどの程度かを把握することが可能です。
頸動脈エコーによって、最新の血管状態を知ることが出来ますので、大いに診断に役立ちます。
頸動脈エコー
7,700円(税込)
TOP