
乳腺外科
乳腺外科
胸のしこりとは、乳房の中に「触るとわかる固まり」がある状態を指します。
しこりの大きさや硬さ、動くかどうか、痛みの有無などはさまざまで、良性の変化から乳がんのような悪性疾患まで、原因は多岐にわたります。触っただけではその違いが分からない場合がほとんどです。胸のしこりの原因は乳がんだけではありませんが、放置はしないでください。
良性・悪性どちらの可能性もありますが、多くの場合は乳腺炎や乳腺症などが考えられます。
いいえ、しこりの多くは良性です。ただし、乳がんもしこりとして現れるため注意が必要です。
乳がんは痛みがないことが多いため、痛みの有無にかかわらず受診が必要です。
ホルモン変化による乳腺症の可能性がありますが、繰り返す場合は検査をおすすめします。
検診結果にかかわらず、新たに気づいた変化がある場合は、必ず再度ご相談ください。
乳房の張りや痛みは、女性が経験する症状です。女性ホルモンによる影響がほとんどであり、病気であることはほとんどなく、多くの場合心配はいりません。
生理前に張るのはよくあることですが、いつもと違う強い痛みや左右差がある場合は注意が必要です。乳腺炎など治療が必要な場合や、痛みから乳がんが見つかることもあるため、放置せずに検査を受けてください。
蜂窩織炎
皮膚および皮下の組織に広がる細菌感染症で、小さな傷から細菌が入ることで皮膚に炎症が起こります。痛みに加えて赤みや腫れを伴います。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こる感染症です。胸部に発症すると、左右どちらか一方の乳房に痛みが出て、それに前後して小さい水ぶくれのような発疹が出現します。
感染症による乳房の痛みは、しばしば赤みや腫れ、発熱を伴います。
多くは正常なホルモン反応です。周期的に現れ、生理とともに改善する場合は心配ありません。ただし、日常生活に支障があるほどの痛みがある場合は乳腺症の可能性があります。
左右差がある場合は注意が必要です。乳腺炎や乳がんなど、片側だけに症状が出る病気もありますので、早めの受診をおすすめします
更年期のホルモンバランスの乱れで一時的に症状が出ることがあります。ただし、40歳以上は乳がん検診も大切な時期ですので、念のため乳腺外科での検査を検討しましょう。
胸のくぼみやひきつれは、体の変化によるものです。
例えば、体重の増減や姿勢変化、皮膚の老化によって生じることがあります。
緊張やストレスによることで、筋肉の引き締まりによりひきつれを感じることもあります。
症状が続く場合や他症状との併発時は、放置をせずに当院へご相談ください。
乳房内部の異常が現れている場合もございます。
乳がんのサインである可能性があります。
特に「しこりもある」「最近気づいた変化」であれば、早めに乳腺外科を受診しましょう。
乳がんは痛みを伴わないことが多いため、痛みがなくても要注意。
皮膚の見た目の変化は初期症状のこともあるため、違和感があれば相談を。
年齢による皮膚のたるみは左右差やなだらかな変化が特徴です。
一部だけが急にへこんだ・引きつれているなどの変化は、病的なサインの可能性が高いです。
乳頭には小さな穴が開いていて、乳管を通して乳腺とつながっています。
乳頭分泌とはこの穴から出てくる分泌のことです。
乳頭分泌の原因には、ホルモンの刺激、乳管・乳腺の炎症、そして乳管内の良性もしくは悪性のしこりがあります。
分泌物が母乳のような白色や黄色味がかった透明の時は、問題ではありません。
血液が混じったような分泌や1腺管のみからの分泌です。その乳管内にできたしこりが原因である場合があります。
乳頭の外傷
乳頭が衣服に擦れたり、粗いタオルで強く拭いたりすることによる外傷出血
乳頭湿疹や皮膚疾患
乳頭や乳輪に湿疹や皮膚疾患がある場合、かゆみや炎症による出血
透明または白色
ホルモンバランス、プロラクチン上昇
黄白色・乳白色
授乳中、乳管のつまり、乳腺症
血が混じる、赤褐色
乳管内乳頭腫、乳がん
緑がかった分泌
乳管拡張症、慢性的な乳腺炎
黒っぽい分泌
古い血液の混入、良性腫瘍
両側から出る白や透明の分泌は、ホルモンバランスによる生理的な分泌の可能性があります。ただし、長期間続く場合や、妊娠・授乳をしていないのに乳白色の液が出る場合は内分泌疾患(高プロラクチン血症など)の検査が必要です。
はい、乳管内乳頭腫や乳がんの可能性があります。 特に「片側だけ」「1つの乳管から」「自然に出る」場合は早めの検査をおすすめします。
はい、しこりがなくても乳頭分泌がある場合は、乳腺エコーや分泌液の検査で原因を調べることが大切です。
リンパ節が腫れると、脇の下にしこりとして感じることがあります。
腋窩リンパ節が腫れる原因は、
細菌やウイルス感染症、ワクチン接種後の反応、乳がんのリンパ節転移などが考えられます。
リンパ節や汗腺、脂肪組織、乳腺などの異常によって起こる症状で、
一見ささいな変化に見えても、乳がんの初期サインであることもあるため注意が必要です。
痛みがないしこり=良性とは限りません。
乳がんによるリンパ節転移の場合、痛みのない硬いしこりとして現れることがあります。自然に消えない場合は受診を。
風邪や感染症の後に一時的に腫れるリンパ節は自然に改善することが多いですが、数週間しても腫れが続く場合は検査をおすすめします。
長期間変化のないしこりでも、乳腺外科での検査で悪性かどうかを確認することが重要です。乳房や乳頭に異常がないかもあわせてチェックしましょう。
高濃度乳腺とは、乳房内に占める乳腺の割合が高く、脂肪が少ない状態を指します。
画像検査において、マンモグラフィでは白く写る乳腺と乳がんの区別がつきにくくなるため、乳がんが隠れやすい乳腺とも言われています。
乳房は乳腺組織と脂肪組織で構成されており、マンモグラフィでは、乳腺組織が白く、脂肪組織が黒く映ります。
乳房の中で乳腺組織が占める割合のことを乳腺濃度と言われており画像上で白い部分が多ければ乳腺濃度が高い、黒い部分が多ければ乳腺濃度が低いとなります。
高濃度乳腺(デンスブレスト)は乳腺の密度が高く、しこりを見つけにくいことがあります。
偽陰性のリスクが高まる傾向もあります。
エコー検査は、乳腺の濃度に影響されにくく、エコー検査の併用により、乳がんがより早期に発見されています。乳がんの早期発見・早期治療のためにはマンモグラフィとエコー検査も併せて検査されることが良いです。
はい、一部の研究では高濃度乳腺の方は乳がんリスクが1.5~2倍高いと報告されています。ただし、定期的な検査で早期発見すれば予後は良好です。
高濃度乳腺の方はマンモグラフィだけでは「見逃し」が起こる可能性があります。エコー(乳腺超音波検査)を併用することで、発見率が高まります。
どちらも長所・短所があるため、併用がおすすめです。
乳腺の「石灰化」とは、乳腺内にカルシウムが沈着して白く映る状態のことです。
マンモグラフィ検査で偶然見つかることが多く、すべてが乳がんとは限りません。
一部の石灰化は乳がんの前兆であることもあります。
分泌物や母乳、良性の乳腺疾患、皮膚や血管などが原因でできることがあります。
乳がんが原因の石灰化は、がん細胞の壊死に伴って石灰化が生じることがあります。
すべてが乳がんではありません。特に40代以降の女性では、良性の石灰化が自然に見られることも多いです。ただし、悪性の石灰化との区別は画像所見や検査での確認が必要です。
いいえ。良性と判断されれば経過観察で十分なことが多いです。一方で、悪性の可能性がある所見(樹枝状、線状など)の場合は、針生検やMRIによる精密検査が行われます。
石灰化の発生はホルモン変化や乳腺の自然な代謝、炎症のあとに起きることがありますが、特定の食事や生活習慣との直接的な関係は不明です。
TOP