予約のアイコン WEB予約

Hepatobiliary Pancreas肝胆膵内科

肝細胞がん

肝細胞がんは、肝臓の細胞ががん化したものです。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、炎症やがんがあっても初期には自覚症状がほとんどないため、医療機関での定期的な検診や、ほかの病気の検査のときなどに、異常を指摘されることも少なくありません。肝細胞がんの発生には、肝臓の慢性的な炎症や肝硬変が影響しているとされています。そのため、健康診断などで肝機能の異常や肝炎ウイルスの感染などを指摘されたときには、まずは内科や消化器内科、または身近な医療機関を受診するようにしましょう。

肝細胞がんが発生する主な要因は、B型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルスの持続感染(長期間、体内にウイルスがとどまる感染)です。肝炎ウイルスが体内にとどまることによって、肝細胞の炎症と再生が長期にわたって繰り返され、それに伴い遺伝子の突然変異が積み重なり、がんになると考えられています。
ウイルス感染以外の危険因子は、肝硬変、アルコール摂取、喫煙、肥満、脂肪肝、糖尿病があることです。また、男性や高齢であることも危険因子として知られています。

(出典)国立がん研究センターがん情報サービス

胆道がん

胆道がんの症状には、黄疸おうだん、右わき腹の痛み、体重減少などがあります。

肝外胆管がんや十二指腸乳頭部がんでは、黄疸がよくみられます。黄疸は、胆管の内部ががんによって狭窄きょうさく(狭くなること)したりつまったりして、黄色の色素であるビリルビンを含む胆汁が血液の中に流れ込むことにより起こります。皮膚や白目が黄色くなったり、尿の色が茶色っぽく濃くなったりするほか、皮膚にかゆみが出ることもあります。一方、十二指腸に排出されるビリルビンの量が減るため、便の色が白っぽくなることもあります。黄疸のほかに、みぞおちや右わき腹の痛み、発熱、全身のだるさ、食欲不振、体重減少などの症状が出ることもあります。

肝内胆管がんや胆のうがんは、早期には症状が出ないことが多いがんです。進行すると黄疸がみられることがあり、胆のうがんではみぞおちや右わき腹の痛みが出ることもあります。ただし、このような痛みは胆石症などのがん以外の病気によって出ることもあります。

胆道がんでは、がんの発生した部位によって、出やすい症状や症状の出るタイミングが異なります。少しでも気になる症状がある場合には、内科または消化器科を受診しましょう。

(出典)国立がん研究センターがん情報サービス

膵臓がん

診断される数(2019年) 43,865例(男性22,285例、女性21,579例)
死亡数(2020年) 37,677人(男性18,880人、女性18,797人)
5年相対生存率(2009~2011年) 8.5%(男性8.9%、女性8.1%)

人口あたりの罹患率は34.8例(男性36.3例、女性33.3例)(人口10万対)
人口あたりの死亡率は30.5人(男性31.5例、女性29.7例)(人口10万対)

(出典)国立がん研究センターがん情報サービス
    国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
    国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)
    全国がん罹患モニタリング集計 2009-2011年生存率報告(国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター, 2020)
    独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「地域がん登録精度向上と活用に関する研究」平成22年度報告書

膵臓がんについて

膵臓がんは、多くは膵管に発生し、そのほとんどは腺がんという組織型(がんの種類)です。
膵臓は、がんが発生しても小さいうちは症状が出にくく、早期の発見は簡単ではありません。進行してくると、腹痛、食欲不振、腹部膨満感(おなかが張る感じ)、黄疸おうだん、腰や背中の痛みなどが起こります。その他、急に糖尿病が発症することや悪化することがあり、膵臓がんが見つかるきっかけになることもあります。ただし、これらの症状は膵臓がん以外の理由でも起こることがあります。また、膵臓がんであっても起こらないことがあります。

(出典)国立がん研究センターがん情報サービス

このようにすい臓がんの早期発見は今でもかなり難しいのですが、きっかけとして、以下の3つがあります。

  1. 糖尿病が急に発症したり、悪化すること。
  2. 膵酵素(アミラーゼ)が血液中に漏れ出て、血中膵酵素の値が高くなること。
  3. 腹部のエコー検査で偶然すい臓に所見が見つかること。

このように腹痛や食欲不振などの何らかの症状、膵臓がんの危険因子となる疾患(糖尿病や慢性膵炎など)の有無や、血液検査、超音波検査の結果などから膵臓がんが疑われる場合には、肝胆膵内科の受診をお勧めいたします。

MRCP検査について

MRCP検査はMRI(当院では画像情報の多い3テスラのMRIを使用します)を用いて膵臓と胆管を同時に非侵襲的に撮像することができ、確実な診断に有用です。

  • 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、胆管がん、慢性膵炎を発見するのに有効です。
  • 造影剤を使用せずに検査をすることも可能です。

このような症状がある方は当院の肝胆膵内科をご受診下さい。

  • 健康診断で肝機能異常を指摘された
  • 健康診断などで胆石を指摘されたことがあり、食後に右の肋骨の辺りが痛む方
  • 健康診断や人間ドックの腹部超音波検査で膵のう胞や膵管の拡張を指摘された

肝胆膵内科外来について

担当医師 田村玲
時間 毎月第2・4金曜日午前
持ち物 問診票